●北海道 ■愛すべき北の故郷北海道について 本州に来てから感じた北海道の独特なところと 北海道の良いところおいしいものを書いてみます。 ■方言 北海道に住んでいると特に意識せずに使っているが、 本州に出て他の人に通じなかったりして始めて気づいたりします。
方言 | 使用例と標準語 | コメント |
したっけ | 「したっけさー」(そしたらさー) 「したっけね~!」(またね~!) | 接続詞的に使う場合と別れの軽い挨拶に使う |
なまら | 「なまらうまい!」 (とてもうまい!) |
なんにでも使える。汎用性抜群の方言。 |
語尾:~っしょ | 「いいっしょ?」(いいよね?) | 「~っしょや!」とかも使う |
~だべあ、~だべ | 「行くべ!」(いこう!) | 案外使わない。「~べ」の方がよく使う。 |
なんもなんも~ | 「なんもなんも~!」(気にしなくていいよー!) | 何もたいしたことじゃないよー。どういたしまして的な。 |
投げる | 「このごみ投げといてー!」(このごみ捨てといてー!) | これは結構有名。 |
(手袋を)はく | 「手袋をはきなさい」(手袋をはめなさい) | なぜか手袋ははくもの。一説には手を下げたとき腰より下に来るものにははくを使うとも。 |
ちょす | 「ちょすなよ!」(いじるなよ) | ちょっかいを出すのような意味。 |
オススメのお店 | 所在地 | 食べ物 | コメント |
たつみ | 美唄市 | 美唄焼き鳥 | 鳥モツと肝が入った焼き鳥!めちゃくちゃうまい! |
ラッキーピエロ | 函館市 | ハンバーガー | チャイニーズチキンがおすすめ! |
なると | 小樽市 | 若鶏の丸揚げ | シンプルながらうまい! |
長谷川ストア | 函館市 | 焼鳥弁当 | ここでいう焼き鳥は豚串のこと。 |
一平 | 室蘭市 | 室蘭焼き鳥 | これも豚串。からしをつけて食べる。 |
オススメのお土産 | メーカー | コメント |
白い恋人 | 石屋製菓 | 定番中の定番。無難においしい。 かさばらないしお土産に最適。 |
マルセイバターサンド | 六花亭 | ボリューム感があっておいしい。冷やしてもうまい。 難点はごくまれにレーズンが嫌いな人がいること |
北海道開拓おかき | 北菓楼 | 最近出たおかきだけど無難にうまい。 鮭、ほたて、昆布どれもうまい |
わかさいも | わかさいも本舗 | 洞爺湖の銘菓。うまい。実は芋は一切使われていない。 若干賞味期限が短いのが難点。 |
五勝手屋羊羹 | 五勝手屋本舗 | 江差の銘菓。押し出してきるギミックが面白い。 先頭のざらめがおいしい。 |
よいとまき | 三星 | 苫小牧の銘菓。日本一食べずらいお土産と言われる。 べたべたするがめちゃくちゃうまい。ハスカップコーティングのカステラ。 |
ストロベリーチョコホワイト | 六花亭 | イチゴをホワイトチョコでコーティングしたお菓子。 酸味と甘味の融合が素晴らしくうまい。 |
生チョコレート | ロイズ | 生チョコレートといえばロイズ。うまい。 |
ジンギスカンキャラメル | 札幌グルメフーズ | ゲテモノ枠。まずい! ただ前情報が無ければしょっぱいキャラメルと言えなくもない。 |
文化 | 内容 |
節分 | 北海道では節分に小豆ではなくて、落花生を撒きます。 撒いた後拾って殻をむいて食べれるので便利! |
盆踊り | 『北海盆唄』『子供盆おどり唄』の二つが踊られる。 「あ~北海名物~♪どうしたどした!~」 「ちゃーんこちゃんこちゃんこちゃちゃんこちゃん」 |
七夕 | 北海道の七夕は8月7日に月遅れで行われる。 提灯を持ってお菓子をもらいに商店街を回る。 |
べこもち | 端午の節句に食べるものだったそうですが、どこかの家で食べさせてもらった記憶があります。 あまくてとてもおいしいですがお土産屋にもほとんどありません。 |