●運動会応援歌 ■小学校の運動会 小学校のときの運動会の応援歌。懐かしい。。 調べてみたところ1911年から1914年にかけて 文部省が編纂した『尋常小学唱歌』に含まれる『運動会の歌』という曲らしい。 思いのほか歴史が深くてびっくりした。(ウィキペディア◇参照) 当方の出身小学校は札幌市の小学校になるが、 インターネットで検索してみると北海道の小学校しかひっかからない、 特に札幌周辺の道央で歌われているようだ。 各校で若干歌詞が変わっているのもまた興味深い。 ちなみに応援時の発声「フレー!フレー!」は英語発祥などの説もあるようだが、 「奮え奮え」の歌詞が入っていて、 近年のものには古い歌詞にはない「フレー!」が入っているのも興味深い。 各都道府県でおなじみの運動会の歌は違うもよう。 関東の運動会の歌「ゴーゴーゴー」が多い。 また、和歌山県では別の「運動会の歌」が歌われるみたい。 なつかしの曲の音源は結局見つからなかった。。。 ■インターネット上の歌詞情報 ・yahoo智恵袋◇ こちらの情報に尋常小学校唱歌とある。 ・yahooブログ(樺戸郡浦臼村立鶴沼小中学校)◇ 1963年の浦臼町立鶴沼小学校で歌われた歌詞が記載されている。学校自体は1995年廃校している。 歌詞の一部が自分の記憶と違い「日頃の」「元気見せるは」となっている。 また「フレー」の歌詞は見えない。 ・学校便り(札幌市立日新小学校)◇ こちらも歌詞の一部が自分の記憶する歌とは違い「見するは」となっている。 ・学校便り(札幌市立前田小学校)◇ こちらの学校便りでは出典についても述べられている。 ・学校便り(札幌市立屯田南小学校)◇ 教頭先生が子どもの頃から歌い継がれているとのこと。歴史を感じます。 ・大運動会プログラム(札幌市立幌西小学校)◇ こちらにも応援歌として明記されています。 ・小学校HP(札幌市立明園小学校)◇ 画像の合間に歌詞があります。歌われているのでしょうか。 ・mixi(札幌市立旭小学校)◇ こちらの投稿にも見えます。 ・mixi(江別市立大麻小学校)◇ こちらも投稿中に見える歌詞は「見するは」となっている。 ・mixi(小樽市立天神小学校)◇ こちらにも投稿を発見。 ・FC2ブログ(場所不明)◇ こちらのブログにも歌詞の一部を発見。こちらは「進め進めわが友」になっているよう。 ・深浦のうたごえ◇ こちらに歌詞原本を発見!◇ もともとの歌詞はどうやら「見するは」のようです。 ・楽天ブログ◇ こちらの方によると1932年の「新訂尋常小学唱歌」に改定されたときこの一曲は削除されたとのこと。 なぜ消されたのだろうか。。 ・コンサドーレ札幌オフィシャルブログ◇ こちらの方も札幌在住と思われますが子どもの運動会で歌われていたとのこと。 ・youtube◇ とうとうユーチューブに音源を発見!小樽で昭和40年代に歌われていたとのこと しかし、投稿者も言ってるが、歌詞は同じだがメロディーがまったく違う! 自分の覚えてる歌詞
つよく体をならさんと 固く心をきたえんと 日頃つとめし練習の 成果を見せるは 今日なるぞ ふるえふるえわが友 フレー白(赤) フレー白(赤) フレッフレッフレー 体あくまですこやかに こころますます さわやかに 我ら子供のさかんなる 元気を見せるは 今日なるぞ ふるえふるえわが友 フレー白(赤) フレー白(赤) フレッフレッフレー (基本は左手は腰に、右手で紅白帽を右上から左下に振り下ろす 最後のフレッフレッフレーだけは右上から左下右下と三角形に振る 最後で帽子を空に放り投げる子が多かった) |
作詞 作詞不詳 作曲 岡野 貞一 1 強く體(からだ)を 馴らさんと 堅くこゝろを 鍛えんと 日頃つとめし 練習の 出来ばえ見するは 今日なるぞ ■振るえ振るえ わが友 2 からだあくまで 健やかに 心ますます 爽かに われら子どもの 盛(さかん)なる 元気を見するは 今日なるぞ ■振るえ振るえ わが友 |