●アマチュア無線
■アマチュア無線とは
アマチュア無線とは無線機を使いいろいろな場所にいる人と話す趣味です。
アマチュア無線を趣味とする人をハムとか無線家とかいいます。
トランシーバーなどは免許が無くても使用できますが、
アマチュア無線で使う無線機は、トランシーバーより強力な電波を飛ばすことができます。
そのため、アマチュア無線で電波を飛ばすためには以下の2つの資格と免許が必要になります。
・アマチュア無線技士(1~4級)・・・無線機で話すための資格。従事者免許。従免とも。
・無線局免許・・・自分の無線局を開くための免許。つまり無線機に与えられる免許。局免とも。
主に無線で知らない人と話して何をするかというと
まぁ、レポートなるものとか、雑談とかです。
レポートとは更新時に必ずお互いに交換し合う情報のことです。
以下の内容についてお互いに交換します
・相手のコールサイン
・相手の位置
・オペレータ名
・受信感度(レポート)
説明すると長くなるので
詳しくはウィキペディア◇参照。
■いろいろな楽しみ方
アマチュア無線と一言で言っても楽しみ方はいろいろあります。
・コンテスト…決められた期間(24時間、数日間など)にどれだけ多くの無線局と更新できるかを競う
・DX…海外の無線局と交信する
・フォックスハンティング…野外で無線発信機を受信機を使って探す
・QSLカード集め…交信相手とQSLカード(交信証明書)という絵葉書を交換する
・アイボール…無線で知り合った人と実際に会う
・アワード…決められた目標をクリアする(全エリアと交信するなど)
■所有無線機
製品名 | メーカ名 | 周波数帯 | 分類 | コメント | 紹介ページ |
DJ-S57 | ALINCO | 144/433MHz | ハンディ無線機 |
最大出力5W。初めて買った相棒。どこにでも持っていける手軽さがグー! |
◇ |
VR-160 | STANDARD | 1175 | ハンディ受信機 |
航空無線を聞きたいがために買った受信専用機。小型で良い。 |
◇ |
■参加コンテスト
大会名 | 交信局数 | 参加部門 | 感想 |
2011ALLJA8コンテスト | 14 | 電信電話シングルOPシングルバンド144MHz | コンテスト初参加 |
2011フィールドデーコンテスト | 1175 | 電信電話マルチOPマルチバンド | 親戚と参加 |
2012ニューイヤーコンテスト | 21 | 電信電話マルチOPマルチバンド | 移動運用 |
2013NTT電信電話記念日 | 6 | サービス局参加 | 偶然コンテストに遭遇 |
■専門用語
用語 | 意味 |
オペレータ | 無線交信をする人 |
シングルOP(オペ) | コンテストの区分で一人で参加するもの |
マルチOP(オペ) | コンテストの区分で複数人で参加するもの |
マルチ | コンテストにおいて得点に掛けることのできるポイント |
無線局 | 大々的な施設ではなく、アマチュア無線をしている人または装置 |
無線電信 | モールスを使った交信交信すること |
無線電話 | モールスではなく普通に声で交信すること |
QRZ? | 誰かこちらを呼びましたか |
QSL | 交信証明書、交信内容を確認した |
QSO | 交信 |
QTH | 交信場所 |
QRA | コールサイン(まれにオペレータの名前) |
73(セブンティスリー) | (男性に対し)さようなら |
■フォネティックコード
コールサインはほかの文字と聞き間違えないように以下のフォネティックコードに置き換えて読む。
戦争映画とかで小隊名などでブラボー小隊といえばB部隊のことである。
正しい読み以外でもそのアルファベットから始まるワードでわかりやすければ何を使っても良い。
NATOフォネティックコード◇参照。
アルファベット | 読み | その他の読み |
A | アルファー | アメリカ |
B | ブラボー | ブラジル |
C | チャーリー | カリフォルニア |
D | デルタ | |
E | エコー | |
F | フォックス(トロット) | |
G | ゴルフ | |
H | ホテル | |
I | インディア | インディー |
J | ジュリエット | ジャパン |
K | キーロー | |
L | リーマー | ロンドン、ロサンゼルス |
M | マイク | |
N | ノベンバー | |
O | オスカー | |
P | パパー | |
Q | ケベック | クイーン |
R | ロミオ | |
S | シエラ | シドニー |
T | タンゴ | トーキョー |
U | ユニフォーム | |
V | ビクター | ビクトリー |
W | ウィスキー | |
X | エクスレイ | |
Y | ヤンキー | |
Z | ズールー | |
■受信レポートについて
交信したときには相手方の電波の状況を相手に伝えます。
そのときに使用するのがRS(T)コードです。
R(了解度):1~5、大きいほど了解できる
S(信号強度):1~9、大きいほど電波が強力
例:59:ゴーキュー、ファイブナイン(よく聞こえる)
基本的に聞こえた場合は59を送信でよいと思われます。
■コールサインについて
コールサインは無線局の免許を取得すると割り当てられる無線上の名前のようなものです。
コールサインにはある程度法則があります。
まずコールサインはプリフィックス(3桁)とサフィックス(2~3桁)からなります。
プリフィックスとサフィックスはエリア内で順に割り当てられます。
例:JA1AAA(ジュリエット・アルファ・ワン・アルファ・アルファ・アルファ)
プリフィックス(1,2桁目)…日本の無線局:JA~JS、7J~7N、8J~8N
プリフィックス(3桁目)…エリアナンバー
サフィックス(1桁目)…一般局:A~X、社団局(クラブなど):Y、Z
サフィックス(2,3桁目)…AA~ZZ
エリアナンバー
エリアナンバー | エリア | 都道府県 |
1 | 関東 | 東京、神奈川、千葉、埼玉、群馬、栃木、茨城、山梨 |
2 | 東海 | 愛知、静岡、岐阜、三重 |
3 | 近畿 | 大阪、兵庫、京都、奈良、滋賀、和歌山 |
4 | 中国 | 岡山、広島、山口、鳥取、島根 |
5 | 四国 | 香川、愛媛、高知、徳島 |
6 | 九州 | 福岡、佐賀、長崎、熊本、大分、宮崎、鹿児島、沖縄 |
7 | 東北 | 宮城、福島、岩手、青森、秋田、山形 |
8 | 北海道 | 北海道 |
0 | 信越 | 長野、新潟 |
■傍受
無線の楽しみの一つに傍受があります。
最近はデジタル無線への移行に伴い聞けない周波数もありますが、
業務などで使用されている無線を聞くことができます。
傍受は無線が公共の電波を使っていることから誰でも聞くことができます。
ただし聞き取った内容を他人に伝えることは違法になります。
以下の業務無線などを聞くことができます。
・救急無線
・鉄道無線
・航空無線
・タクシー、バス、トラック
・工事現場の誘導、駐車場整理
携帯電話が普及しても業務で無線を使用している場面は多くあり、
聞いてみるのも楽しいと思います。
■参考ページ
アマチュア無線入門◇
戻る