●TRPG



■TRPGとは
TRPGとはテーブルトークロールプレイングゲームの略で、
ゲームのRPGの元祖ともいえるものです。
テレビゲームではなく卓上で複数人で行います。
名前の由来通りキャラクターの役を演じながら
ゲームを進めていきます。
紙の上に地図などを描いたり、
ミニチュアなどを用いて
卓上に現在の状態を示したりしますが、
基本的には、
GM(後述)の説明に従って、参加者全員がその場の状況を
頭の中でふくらませつつプレイします。
つまりハタからみると
机なりをを囲んでみんなで話し合いながら
サイコロを振りつつキャラクターの演技をしている不思議な状態になります。
各自頭の中で冒険の舞台を妄想するというわけです。

説明すると長くなるので
詳しくはウィキペディア参照。

■こんなふうにプレイ
実際のプレイでは戦闘や物事の成功判定に
サイコロ(ダイス)を用います。
必要なものは
・メモ用紙
・筆記用具
・ダイス
・ルールブック
です。
TRPGはゲームジャンルの総称で
ルールブックにどの本を用いるかによって、
ゲームを選択することが出来ます。

ゲームのルールは市販されているものもあれば、
個人やサークルが独自に作ったものもあります。
なのでルールブックの選択は
テレビゲームのソフトを選択することと同じです。
ただし妄想でいくつでもストーリーを作ることが出来ます(笑

複数人で集まってプレイするわけですが、
その中の一人はGM(ゲームマスター、又はDM:ダンジョンマスター)
という役割を務めます。
GMはゲームの司会進行役を務めます。
具体的には以下のことを基本的に一人で行います。
・全ての敵キャラクターの操作
・世界観、ダンジョン、ストーリーを考える
・司会進行役として現在のパーティの状態を伝える
・町の人など全てのNPCを演じる



■はじめたきっかけ
私は中学2年の時に
ドラゴンランスという小説を読み、
その小説がとあるTRPGを
元にしたものであることを知り、
TRPGに興味を持ちました。

原作遊戯王でもバクラが
遊戯達を相手にTRPG「モンスターワールド」をプレイしています。
また、海外では日本よりTRPGの知名度は高く、
3流洋画でアメリカの高校生が
遊んでるシーンを見たことがあります。
中学校の外国人の先生も知ってたりしました。
が、日本ではまだまだ知名度は低いようです。


■やったことあるゲーム
ダンジョンズ&ドラゴンズ
はじめに買ったゲームであり、一番気に入っているゲーム。
3.5版を買ってプレイしていたが、いつの間にか4版が出ていた^^;
お金が無いので当分3.5版であそびます。
TRPGの元祖とも言われ一番長い歴史を持つTRPG。

アリアンロッド
日本産TRPG。ルールが単純で分かりやすい。
ルールブックのキャラクターがとてもかわいい!
(D&Dの絵はグロイというかリアルですw)

ソード・ワールド
日本で一番人気があるTRPG、だと思う。
サイコロが基本的に6面のみ。
(D&Dでは20面ダイス他数種類)
20年以上続いている古参TRPG。

デモンパラサイト
最近のTRPG。これを元にしたアドベンチャーゲームがあるらしい。
舞台背景は近代で、
超能力系のキャラクターで激怒しながら戦う。


■リプレイについて
TRPGのプレイ中のやりとりを記録したものを
リプレイと呼びます。
文庫本サイズのリプレイが多数出版されており、
読んでいてとても面白い。
普通の冒険ものと違って、
全て会話形式の文なので不思議な感じはするけど、
TRPGのふんいきを味わうにはもってこいかも知れない。
ネット上に転がってると思うので、
気になる人は「TRPG リプレイ」でググるべし。


■今までの旅の軌跡
D&D3.5でDMとして運営してきたキャンペーンの覚書。
1年に一本のキャンペーンを運営してきました。
人数はDMを除いて2人から8人くらいまで、
1ヶ月に数回。一回数時間のプレイで一年で終わるシナリオをやってきました。
※ セッション  一回のプレイ(2時間~10時間)
  シナリオ   数回のセッション(一つのダンジョン)
  キャンペーン 数回のシナリオ(物語全体)

基本データとストーリー
第一期キャンペーン ワンダーセブン
第二期キャンペーン 赤き手の軍勢
第三期キャンペーン ミズガルドの大樹
第四期キャンペーン 魔術師の遺産(仮)

■持っている書籍

書籍名種類内容ゲームシステム
プレイヤーズハンドブック(3.5版) 基本ルールブック 読むだけでわくわくする一冊。ルール、種族、クラス、魔法についてこと細かく記載されています。D&D3.5
ダンジョンマスターズガイドブック(3.5版) 基本ルールブック DMの運営の指針を示す一冊。魔法のアイテムについても大量に収録されています。D&D3.5
モンスターマニュアル(3.5版) 基本ルールブック DMの運営の指針を示す一冊。魔法のアイテムについても大量に収録されています。D&D3.5
モンスターマニュアル(3.5版) 基本ルールブック DMの運営の指針を示す一冊。魔法のアイテムについても大量に収録されています。D&D3.5
君が作る街、トーチ・ポート サプリメント 一つの港町の情報が満載された一冊。日本独自のサプリD&D3.5
冒険者の宝物庫 サプリメント 武器・装備が大量に納められたサプリ。D&D4
SONG AND SILENCE<英語版> サプリメント バードとローグに関する追加ルールと関連情報。D&D3.5
THE FORGE OF FURY<英語版> シナリオ ドワーフの遺跡を探索するシナリオ。D&D3.5
鬼哭き穴に潜む罠 シナリオ 1レベルキャラクターシナリオ。無難。D&D3.5
赤い手は滅びのしるし シナリオ 5~10レベルキャラクター向け長隊シナリオ。
D&D3.5
戻る